住民や事業者の帰還促進と、商業の活性化を目的したなみえライトアップが始まりました。なみえ創成小・中学校でも点灯しています。ぜひご覧ください。本校以外でも道の駅なみえ、浪江駅、まち・なみ・まるしぇでも見られます。本校、浪江電設さんの設置(手間がかかる苦労)や装飾の様子を知ってからのイルミネーションは格別で、最高です! 「強風の中の作業、ありがとうございました。」今宵も素敵に、心と心を繋ぐ光りが、輝いています。★★★☆☆☆ d(^^*) ☆☆☆★★★
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6898)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6899)
「クリスマスツリーが、光り輝いています♪」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6896)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6897)
昨夜の雪で道路やグランドにも少し雪が積もり(凍って)、花壇の花も白い毛糸の帽子をかぶったようで、幻想的でした。「ちょっと顔を出している花もあり、かわいいです。花のかまくら、ファンタスティック!」 一日のはじまり、中学生が毎日、国旗・町旗・校旗を揚げていきます!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6889)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6892)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6893)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6894)
かぼちゃまんじゅうを作っている石井農園:石井絹江さんと多勢久美子さんをお招きして、ふるさとの味『かぼちゃまんじゅう』について学習しました。愛する故郷の良さや歴史を何とか残したいという意味が込められている『かぼちゃまんじゅう』は、土づくりからはじめ、優しい甘さを出すために「九重栗かぼちゃ」を使って、作ります! ひとつひとつ愛情を込めて丸め、蒸かし上がった「かぼちゃまんじゅう」は、湯気が立ち上がり、ほくほくして絶品でした。「温かくて、美味しいかぼちゃまんじゅう、ありがとうございました。」「今年も笑顔で年を越せそうです!」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6883)
「かぼちゃまんじゅう」のあんは、粒あんとこしあんと、かぼちゃあんが、あります。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6885)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6886)
石井農園さんの「かぼちゃまんじゅう」は、道の駅 なみえでも販売しているそうです!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6881)
6校時、福島県警で犯罪被害者支援を担当されている心理カウンセラーの菊池真由香さんを講師に迎え、「いのちの大切さを学ぶ授業」を行いました。授業では、実際に被害に遭われた(小6の娘さんを犯罪で亡くした)父親の手記を聞いたり,交通事故で弟を亡くした家族の物語をDVDで視聴したりしました。その中で、被害に遭われた家族の気持ちや、被害に遭った友達とどう接すればよいか、「心ない言動」や「偏見・思い込み」などが二次被害に繋がることなど、いろいろなことを考えさせられました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6876)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6877)
授業の終わりに、交通事故で娘さんを亡くした母親が綴ったメッセージを、スクールカウンセラーの久保先生が朗読しました。生徒たちは、耳を澄ませしっかりとその言葉を受け止めていました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6878)
最後に、菊池さんからリラクゼーションとして簡単な体操をご指導いただきました。真剣に授業に向き合い緊張していた身体も心もゆったりリラックスすることができました。
まもなく冬休みを迎えますので、いのちの大切さを心に留め、元気に充実した生活を送ってほしいと思います。
3校時、校長先生による全校道徳が行われました。今回の授業では、鹿児島県での校長先生の実体験を交えながら、今なお続く「ハンセン病」患者への差別の問題についてお話を聞いて考えました。差別問題については、あまり身近なことと感じていない人が多いかも知れませんが、一人一人がしっかりと理解し、差別のない社会をつくるために行動していくことが大切です。授業を受けた生徒の感想には、「人を差別する言葉や行動は絶対やってはいけないことがわかった。」や「無知は差別の始まりなので、しっかりとした知識を持って、この世界から少しでも差別なくなるように努力したいと思います。」などがありました。生徒たちが差別の問題を知り、人権の大切さを考える機会となりました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6873)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6874)
「すごく、美味しい~!」 野菜巻・ポテトサラダ・大根のみそ汁、ごはんをいただきました。献立をたて、イオン浪江店で新鮮な食材を買って臨みました。栄養のバランスに加えて、いろどりや味のバランスを考えて作りました。地元で生産された野菜を使って、火加減を調節しながら行う手順は、「なみえの台所」で、ウエカツさんより教わったことが活かされていました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6872)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6859)
野菜は、食べる人のことを考えて切ります。野菜の特徴を活かして、食べやすい・火の通りやすい大きさにしました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6863)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6864)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6866)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6867)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6868)
主菜・副菜・汁物のバランス、色取り、味も最高ですね!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6869)
「手を合わせてください。(みんなで一生懸命作ったこと・食材に感謝して)いただきます!」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6870)
「第1回なみえ創成小フォトライブラリーにおいて、きらりかがやき、みんなを楽しませる優秀な作品と認められました。よって、その素晴らしい作品を讃え、これを彰します。」身近なことや発見したこと(お気に入りの写真)を撮ろうというお題で始めたところ、思い思いの写真が集まりました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6848)
タブレットを使って、お気に入りの写真を撮り、印刷して掲示し、みんなで鑑賞する。子どもたちは、タブレットの使い方が段々思うようにできるようになってきました。「次回に向けて素材集め、きらり賞Get!!」
きらり賞「ボルダリングのオレンジちゃん(2年生)」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6849)
きらり賞「かぼちゃとぼく(3年生)」![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6850)
きらり賞「今必要なもの(先生) 」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6852)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6853)
続いて、児童の発表です。
「今年の目標や思いを一字で表すと『学』です。その理由は、漢字の学習を頑張ったからです。テストでは高得点で、やったあと大声で叫ぶくらい、うれしかったからです。(5年生)」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6854)
「はじめて知ったこと。はじめて知ったことがあります。それは建物のことです。…お父さんと用事で福島市の方にに行ったとき、福島にも浪江町役場があるということを知りました。これからもいろいろことを学んで、わかったことをみんなに知らせたり、役に立つ人になりたいです。(1年生)」
そのあと、イオン東北・浪江店に向かいました。調理実習のための食材を買いました。計画的な買い物を行い(実習で必要なものは何か)、環境にもやさしい(人数分)・配慮した買い方(予算・計算)を学びました。「未来の地球を守ろうSDGs 2.飢餓をゼロに! 食べ物を大切に。」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6843)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6845)
お会計は、予算内でおさまりました。暗算・計算もばっちり!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6846)
常日頃お世話になっている イオン浪江店の皆さま、本日もありがとうございました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6847)
ゴミのないきれいな町づくりのために、いま自分たちができることを考えて、「学校周辺のゴミ拾い」を行いました。先月ゴミを拾いましたが、よく見ると側溝や草むらの陰にも落ちていました。きれいな環境は、まずは自分たちの手から、Let's go! 「未来の地球を守ろうSDGs 11.住み続けられるまちづくりを!」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6837)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6839)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6841)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6842)