7月3日 授業参観・保護者懇談会
2020年7月3日 14時57分今年度第1回の授業参観・保護者懇談会を行いました。保護者の方々にはご多用の中、学校に足を運び、お子様の学習する姿を参観していただき、ありがとうございました。
授業参観の様子↓
全体懇談会の様子↓
今年度第1回の授業参観・保護者懇談会を行いました。保護者の方々にはご多用の中、学校に足を運び、お子様の学習する姿を参観していただき、ありがとうございました。
授業参観の様子↓
全体懇談会の様子↓
ふたば生徒会連合第1回ビデオ会議が放課後に実施されました。これは双葉郡内の中学校とふたば未来学園高等学校の生徒会が交流を持つことが目的です。今回は自己紹介と生徒会活動を各校ごとに紹介をしました。初めての経験で、いささか緊張したようですが、無事会議を終了することができました。
小学校の創成タイムの様子↓
中学校の創成タイムはEnglish timeでした。↓
第1回の水泳学習を南相馬市屋内プールで実施しました。小学校低学年、中学年、高学年、中学校と4つに分かれて今年始めての学習です。プール内では子どもたちの歓声とキックのビート音がこだましていました。
小学校高学年と二本松校の合同でがいわき海浜自然の家で日帰り体験活動を行いました。午前中は四倉海岸で砂の芸術に挑戦しました。お昼は自然の家のお弁当を食べて、午後は海浜オリエンテーリングに挑戦しました。
小学校の高学年(5・6年)が総合的な学習の時間に「なみえ あるもの探し」で請戸漁港を見学してきました。
その後、柴栄水産も見学させていただき、漁業の復興を目の当たりに感じてきました。
柴栄水産の見学の様子↓
中学校の総合的な学習の時間に「なみえ あるもの探し」で、世界からも注目されている水素工場(福島水素エネルギー研究フィールド)を見学しました。その後、請戸漁港、大平山霊園を見学してきました。
請戸漁港の見学の様子↓
大平山霊園の見学の様子↓
双葉警察署浪江分庁舎の方々が、朝の登校時間を利用して防犯活動を行いました。また、いざというときのために「いかのおすし」の標語をもとに子どもたちへの指導を行ってくれました。
9時からは歯科検診が行われました。(明日まで、歯と口の健康週間です)
今年度も森林環境交付金事業を活用した夏花苗の植栽を行いました。今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため児童生徒・教職員のみで学校に花いっぱい活動を実施しました。
開会式の様子↓
植栽の様子↓
お昼休みにエアロバティック・パイロットの室屋義秀さんが飛行機のスモークで浪江の青空にスマイルを描いて、私たちに元気を届けてくれました。
総合的な学習の時間に浪江青年会議所の方々を講師にお招きし、なみえ焼そばの伝統などを学び、調理の講習を見学することができました。この学習をとおして、さらによりふるさと浪江への愛着を深めることができました。
浪江青年会議所の方々の紹介↓
小学校校長先生のお話↓
調理の講習の様子↓
中学生1年生も総合的な学習の時間になみえ焼そばについてインタビューしました。↓
毎週火曜日、木曜日は小学生・中学生が縦割りで4班に分かれて、昼休み後の13:20~13:35に一斉清掃を行っています。中学生がリードしてみんなで清掃区域をお掃除しています。清掃の前後には整列してあいさつをしています。
各種検診も内科検診を皮切りにスタートしました。保健室前で順番を待つ様子↓
ふと検診を待っている間に壁に目を向けると今月は歯の衛生月間の掲示物が貼ってあり、児童生徒の目に止まりました。
さらに4日から11日は歯と口の衛生週間になっています。
「給食だよりより」(食育月間です)↓