11/19土曜日は、復興なみえ町十日市祭です。浪江町地域スポーツセンター(サブアリーナ)で、全校児童による発表を行います。「開会式9:15、小学校ステージ発表10:00~10:15 」 1,御神輿(おみこし) 2,群読・合唱を披露します。それに向けた「朝の全体練習」がはじまりました。
群読「お祭り 北原白秋」…わっしょい、わっしょい、わっしょい、わっしょい。祭りだ、祭りだ。背中に花笠。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6585)
御神輿を担ぐように、元気にかけ声をかけしましょう。うたいながら詩をつくったと言われる詩人「白秋さん」の詩のリズムを感じて、表現しましょう。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6586)
パートに分かれた声や音が、段々そろってきました。音が重なり合うと、迫力が増します。![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6587)
「今週の朝練がんばります。ぜひお越しください。会場で待ちしています!(6年生)」
夏の贈りものに続き、浪江町商工会女性部の方から「プランタの花」をいただきました。現在、昇降口に飾ってあります。来校された際は、どうぞご覧ください。秋の鮮やかなかわいい花たちが、皆さんを優しく迎えてくれます。「浪江町商工会女性部の皆さん、ありがとうございます! 」![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6581)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6584)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6583)
11月9日~15日は「秋の火災予防運動週間」です。これからの時季は、乾燥して火災が発生しやすいと言われています。事前に、双葉地方広域消防 浪江消防署の方々に来校いただき、火災点検「立入検査」をしてもらいました。お忙しい中、ありがとうございました。また、今朝は、浪江消防署&浪江にじいろこども園による防火パレードが行われました。火災予防の意識が向上した一日となりました。「とじまり、用心、火の用心♪ とじまり、用心、火の用心♪ …肝心要の火曜日だ!」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6576)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6580)
なみえ創成小学校・中学校のお兄さん・お姉さんへ「火の用心」を呼びかけています。![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6579)
地域の方々にも「とじまり、用心、火の用心♪」を呼びかけています
4日に中学校では、歯の染め出し(プラークテスト)を行いました。普段のはみがきで磨けていない箇所を確認し、歯の磨き方や歯ブラシの持ち方を振り返りました。磨きのこしの多い箇所は「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」「歯のかみ合わせ」です。朝晩の歯磨きの習慣づけをお願いします。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6569)
8日に小学校は、かみかみチェックを行いました。咀嚼チェックガムを使い、普段の食事でどのくらい噛めているか、どのくらい噛むことが望ましいのかを確認しました。かむことの①②③「①おくばでかむ」「②30回かむ」「③足はゆかに、背中をのばして」の3つのポイントを学習しました。普段からあまり噛まずに飲み込んでいると、嚙む力が衰えます。噛むことを意識して生活しましょう。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6572)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6575)
今回で3回目の交流です。浪江町ふれあい福祉センターを訪れ、「おじいさん・おばあさん ありがとうの会」を行いました。地域のおじいさん・おばあさんに喜んでもらえるように、自分たちで考えたプログラム(1,自己紹介 2,ゲーム)を実施してきました。楽しんでもらえるように一緒にカルタやジェスチャーゲームを行いました。そして心を込めて「校歌」と「翼をください」を歌いました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6561)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6562)
~児童の感想~
「おじいさん、おばあさんと一緒にできて楽しかったです。これからもどうぞよろしくお願いします^ ^」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6566)
おじいちゃん・おばあちゃんから「来てくれてありがとう!」手作りプレゼントをいただきました。ピンクの付箋のところには、お名前が記入されていました。今日のためにご準備、誠にありがとうございました。
見事な景色に圧倒されます。青空も紅葉も素敵で、思わず見とれてしまいます。こどもたちの笑顔も最高です!![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6548)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6549)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6550)
下山してから、縦割り班でお昼にしました。霊山登山の後、食べる昼食は、格別においしいです!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6551)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6553)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6643)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6554)
週末の天候に続き、本日も晴天です。予定どおり森林環境学習 :自然体験『霊山登山』を実施することができました。保護者の皆様、登山のご準備ありがとうございました。(安全・事故防止のために)揃えたブルーの運動着が一段と映えます。
霊山の「自然の雄大さ」を感じ、秋の動植物に親しんだ楽しい登山となりました。紅葉が、森が、山が、色づき美しい霊山(福島)。澄み切った空気の中を歩き回れる(登山ができた)時間、友だちと先生と一緒に共有した自然体験は、最高でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6546)
9/21(水)植栽活動に続き、県税を財源として森林環境交付金事業『森林環境学習(自然体験)』を実施しました。浪江町でも推奨し、地球にやさしいまちづくり、健全な環境を次世代に継承することに努めており、今回も、福島県森林環境税を活用した「令和4年度森林環境学習」を行いました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6547)
出発! ご準備いただいた東北アクセスさんの大型バスに乗って、霊山に向かいました。 8:10撮影
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6544)
霊山こどもの村に着きました。「登山前の体調確認です。みなさん大丈夫ですか? はい!」 9:35撮影
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6545)
「今日は、国司沢からの見晴らしも紅葉も最高です。遠くに町並みも見えます!」 10:18撮影
※「予定どおり、お昼(12:00)前に、下山しました。みんな元気です!」
いつもお世話になっている浪江にじいろこども園の先生が、授業を参観に来られました。保育園幼稚園・小学校・中学校の連携(交流)を図り、児童生徒一人一人に寄り添い、安心できる場所「学校」となるように、協働力・組織力を高めます。『ここに集う子どもたちだからこそ、創り出せる「学び」を。成長の場だからこそ、「愉しさ」を。なみえの宝だからこそ、「安心を」』 みんなで協力し合って、(教育活動を)行っていきます。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6533)
理科「もの(金属)のあたたまり方 」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6536)
体育「器械・器具を使っての運動遊び」…起き上がってゴールをめざします。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6535)
保護者や地域、企業の方々の力を借りて、協力し合って「健康で明るく元気、まわりの人も笑顔にできる子ども」「夢や希望き、何を学習すべきか自ら考える子ども」「浪江町の新たな発見、希望ある将来について考える子ども」の育成をめざします。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6537)
総合的な学習の時間「タブレットを使った学習旅行のまとめ(新聞づくり)」を行っています。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6543)
みそ汁の具を食べやすく、熱が通りやすいように切り(準備し)、ゆでる調理の学習をしました。まず初めに「乾燥した煮干しを煮て」だしをとりました。今回の具は「だいこん・長ネギ・油揚げ」です。みそを入れて、味を整えると、おしいいみそ汁ができました。試食をすると、「具のゆで加減が味を左右し、とても大事だということ」も学びました。
週末お家でも季節にあった食材を選んで、お家の方のために「心のこもった、あったかいオリジナルみそ汁」を作ってほしいと思います。「おいしいみそ汁をつくるために、だしと具材を選びます。味噌を入れるタイミングを計って、よくみそを溶かしましょう。そして、配るとき食べるときには、笑顔という隠し味を忘れずに、ね♪」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6524)
「具材を切り終えたら、手際よく片付けも行います。調理時間も意識して行動してみましょう!」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6528)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6525)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/6526)
「心温まる、あったかいみそ汁をどうぞ食べてください。(5年生)」