6/27(金)統計出前授業(小)
2025年6月27日 11時31分小学4年生が、算数の「考える力をのばそう」で、福島県庁の企画調整部統計課の深谷佳央里様、志賀麻恵様を講師に、「ふくしま統計授業」を実施しました。
「統計とは何か?」の質問から始まり、「統(す)べて計る」と子どもたちにわかりやすく説明してくれました。また、2025年は国勢調査ということもあり、日本で最大の統計についても学びました。
さて、浪江町の統計は?まずは、「浪江町が福島県のどこにあるでしょうか。」の質問で全員が正しい答えの場所を指さしたり、浪江町の人口推移を統計で知ることができました。
統計クイズでは、4つのグラフを見ながら、4つの食べ物が消費されるグラフを選ぶクイズでした。
①もち ②チョコレート ③アイス など、それぞれの食べ物が何月に消費が多くなるかをグラフから読み取りました。