こんなことがありました。

ブログ

11/4(金) 浪江にじいろこども園の先生来校

 いつもお世話になっている浪江にじいろこども園の先生が、授業を参観に来られました。保育園幼稚園・小学校・中学校の連携(交流)を図り、児童生徒一人一人に寄り添い、安心できる場所「学校」となるように、協働力・組織力を高めます。『ここに集う子どもたちだからこそ、創り出せる「学び」を。成長の場だからこそ、「愉しさ」を。なみえの宝だからこそ、「安心を」』 みんなで協力し合って、(教育活動を)行っていきます。

理科「もの(金属)のあたたまり方 」

体育「器械・器具を使っての運動遊び」…起き上がってゴールをめざします。

 保護者や地域、企業の方々の力を借りて、協力し合って「健康で明るく元気、まわりの人も笑顔にできる子ども」「夢や希望き、何を学習すべきか自ら考える子ども」「浪江町の新たな発見、希望ある将来について考える子ども」の育成をめざします。

総合的な学習の時間「タブレットを使った学習旅行のまとめ(新聞づくり)」を行っています。

 

0

11/4(金) 調理実習「みそ汁づくり」(小5)

 みそ汁の具を食べやすく、熱が通りやすいように切り(準備し)、ゆでる調理の学習をしました。まず初めに「乾燥した煮干しを煮て」だしをとりました。今回の具は「だいこん・長ネギ・油揚げ」です。みそを入れて、味を整えると、おしいいみそ汁ができました。試食をすると、「具のゆで加減が味を左右し、とても大事だということ」も学びました。

 週末お家でも季節にあった食材を選んで、お家の方のために「心のこもった、あったかいオリジナルみそ汁」を作ってほしいと思います。「おいしいみそ汁をつくるために、だしと具材を選びます。味噌を入れるタイミングを計って、よくみそを溶かしましょう。そして、配るとき食べるときには、笑顔という隠し味を忘れずに、ね♪」

 「具材を切り終えたら、手際よく片付けも行います。調理時間も意識して行動してみましょう!」

「心温まる、あったかいみそ汁をどうぞ食べてください。(5年生)」

0

11/2(水) 杜の都、仙台へ(学習旅行2日目)<中>

 昨晩はホテルの夕食をいただき、各自1日の振り返りと入浴を済ませ、各部屋で楽しく過ごしました。22時には明日に備えて就寝となりました。

 今朝は、7時の朝食に合わせて起床し、遅れる生徒もなく、朝食をいただきました。時間通りホテルを出発し、自主研修2日目の出発点の仙台駅東口に移動し、研修がスタートしました。班ごとに元気よく出発し、仲間で協力しながら電車やバスを乗り継いで目的地へ移動し見学や昼食をしました。途中、道に迷ったりするトラブルはあったようですが、お店の人に道を尋ねたり、先生に電話を掛けたり、iPadを活用したり、力を合わせて乗り切ることができました。15時の仙台駅集合時間には、誰一人遅れることなく、全員が無事戻って来ることができました。帰りのバスの中で生徒たちは疲れた様子も見せず、旅の思い出を語り合い、盛り上がっていました。予定通り17時には学校に到着し、帰校式を行い解散となりました。学びの多い充実した学習旅行になりました。ご協力ありがとうございました。

~仙台城趾にて 3年生班&2年生1班~

~仙台うみの杜水族館にて 1年生班~

~仙台城趾にて 2年生2班~

~帰校式 生徒代表帰着のあいさつ ~

0

11/2(水) 校内授業研究「国語」(小)

  5年生の国語の授業『たがいの立場を明確にして、話し合おう』を参観させていただきました。「廊下や階段をふざけずに、安全に歩くためにはどうしたらよいか?」前時で現状と課題を把握して、その解決法を提案しました。ノートやタブレットに自分が提案する資料を作成し、電子黒板を使って自分の考えを伝え合いました

 子どもたちの認知特性「外界からの情報を頭の中で整理し、記憶し、外に表現すること(視覚・言語・聴覚)」を活かしながら、授業を組み立ていました。

タブレットを使ってインタビューを録画し、自分の考えを提案しました。

タブレットを使ってアンケートを作成し、提案しました。

ノートに書きまとめたことを(写真に)撮り、提案しました。

「耳で聴いて、目で確かめて、声に出す。触って覚えることも大事です。」

タブレットを使用する操作する技能も上達してきました。さらに追究する力を身につけていきます。

0

11/1 日本三景、松島へ(学習旅行1日目)<中>

 宮城県の松島方面、仙台市へ中学生全員で1泊2日の学習旅行に出かけました。10時には松島離宮に到着し、松島湾内遊覧船に乗り、秋の松島をカモメの気分でゆったりと観ました。昼食後3時間の学年別自主研修に出かけました。五大堂や伊達政宗歴史館を見学し、蒲鉾屋さんで蒲鉾焼き体験、円通院で数珠づくり体験など、それぞれの計画で行動しました。16時半、集合時刻に遅れることなく全員無事に松島離宮に戻りました。これから仙台市内のホテルに向かいます。

0

11/1(火) 持久走記録会

 「ファイト・ファイト~」「がんばれ~」「がんばれ~、ゴールまであと少し~」保護者の皆さまに応援いただき、練習してきた成果を出しきりました。走り終えると「苦しいかったけど、がんばった!」「今日は、1番よかったよね」という児童の声が、グランドいっぱい飛び交って(盛り上がって)いました。一生懸命、努力して臨んだことをお互い認め合い、称賛し合い、励まし合う態度は、素敵でした。

自己ベストをめざして真剣に走っている姿、挑戦している姿が見られました。最後まであきらめない走りが感動を呼びました。

 ~児童の感想~

「疲れたけど、みんなが大きな声で応援してくれたので、最後まで走りきることができました。(3年生)」

「練習のときから友だちと競っていたので、今日はがんばろうと思いました。自己ベストをめざして走りました、今日は1位だったので、とてもうれしかったです。(4年生)」

「走る前、きちんとたたんで置かれていたジャージが、印象的でした! 心を整えて臨んでいたのでしょう。」

 

0

10/31(月) Happyハロウィン(小)

 「Happyハロウィン!!」、お昼休みの時間を使って、ハロウィンイベントを実施しました。「秋の収穫をお祝いし、仮装して楽しい時間を過ごしました。」 今年度も、イオングループ株式会社光洋さん、イオン東北株式会社福島事業部浪江店さん、一般社団法人 まちづくりなみえさんのご協力を得て、楽しい時間を過ごすことができました。今日のために素敵なプレゼントをご準備いただき、誠にありがとうございました。

「トリック・オア・トリート」…… (お楽しみ袋)、ありがとうございます!

 教室のボードに貼ってある、手作りの「10月の掲示物」です。

 廊下のかわいい手作りの掲示物に、思わず(✿◠‿◠) !

0

10/28(金) しょうゆもの知り博士の出前授業(小2,3)

 おいしいしょうゆ(醤油)やみそ(味噌)、「四季のつゆ」を作っている「内池醸造株式会社」の方(しょうゆもの知り博士)をお招きし、しょうゆづくりについて学習しました。「しょうゆの香りの成分は、何種類だと思いますか? (300種類)」というお話しから しょうゆの原料や種類、作り方を教えていただきました。「しょうゆは、大豆・小麦・塩のほかに、こうじきん(麹菌)が欠かせません!こうじきんがつくり出した酵素の力によって、大豆のたんぱく質がアミノ酸に、小麦のでんぷんがぶどう糖に変化し、醤油のうま味や香りの成分になっています。」 お忙しい中、お越しいただき、貴重なお話、誠にありがとうございました。 

「見る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」「触る」 5つの感覚を「五感(力)」を高める授業です。

3年生国語「すがたをかえる大豆」 2年生生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」より

~児童の感想~ 「みんなでしょうゆについて勉強したことや実験したことが、楽しかったです(2年生)」

醤油を通して「日本の伝統と歴史」を味わいました。もろみから絞り出(ろ過)したなましょうゆを一口!

  ~時代がどんなに変わろうとも、内池はこれからも、もっともっとおいしさを皆さまにお届けします(^^♪~

10月31日(月)、教科書の読み取りをもう一度行い、筆者の説明を確めました。

 

0

10/26(水) 文楽「人形浄瑠璃」体験

 昨年に引き続き、東日本大震災復興支援財団様のご協力を得て、人形浄瑠璃の鑑賞、人形遣(づか)いの体験しました。人形遣いの3人「おもづかい・ひだりづかい・あしづかい」が呼吸を合わせ、協力し合って一体の人形を操る動きから、日本の伝統文化のすごさを感じました。また、緊迫した雰囲気、人形遣いの呼吸も感じることができました。貴重な体験・時間を作っていただき、誠にありがとうございました。

 人形遣いの吉田玉誉(たまよ)さんから、人形浄瑠璃の知識と動きの指導を受けました。あしづかいを完璧にマスターするのには、時間がかかるそうです。10年! 

~児童の感想~ 「人形が生きているように動いていたのでびっくりしました。実際ぼくたち3人で人形を動かしてみると、動きが合わず、大変難しいことがわかりました。」

~おそめとひさまつの恋の物語~  

  人形遣いの方々が、笑顔で丁寧にご指導くださったので、こどもたち、先生の表情も (ღ*ˇᴗˇ*)。oでした。

 

 

0

10/24(月) ふるさと体験学習3.4年生「紅葉汁づくり」(小)

 震災前、浪江町泉田川漁業協同組合の直営食堂で、おいしい紅葉汁やはらこめしを(1シーズ12,000食)提供していた石井光子様石井三枝子様をお招きし、ふるさと学習「浪江の伝統料理『紅葉汁づくり』」を行いました。「ひとつひとつ材料に火が通るようにするには、まず野菜の切り方と大きさが大事で、手順・準備が重要であること」を学びました。

 また、おいしい味付けには「こだわって使っている味噌や新鮮な材料が大切で、加熱時間が大きく左右すること」も学びました。みんなで作った、できたての紅葉汁とはらこめしは、絶品でした。石井様より食後のデザート「二本松の新鮮で大きなリンゴ」をいただきました。誠にありがとうございました。

 

~児童の感想~

 「ぼくが切った野菜は、にんじん・ネギ・里芋です。ネギは、うす長く青いところまで切りました。にんじんは、いちょう切りでした。里芋は、2,3,4等分に切りました。…、自分たちで作った紅葉汁・はらこめしをみんなで食べました。おいしくて、ほっぺがおちそうでした。4年生になったら、他の郷土料理にもチャレンジして、みんなといっしょに食べたいです。(3年生)」

 「最初、不安がありました。その理由は、包丁やピーラを使うので、けがをする可能性があったからです。しかし、実際やってみるとけがをしなかったので、ほっとしました。今回おいしく作れたので、また作りたいと思いました。(3年生)」

 「だいこんの皮をピーラで上手にむくことができたので、1番心に残っています。そして、自分たちで作った紅葉汁とはらこめしは、とてもおいしかったです。また作りたいと思います。石井さん、ありがとうございました。(3年生)」

「皆さまに支えられて、なみえ創成の子どもたちは、心やさしく大きく成長しております。V.V」

0