ブログ
1月30日 気分爽快!! 気持ちのいい青空が広がりました。
昨日までの雨とは打って変わり、気持ちのいい青空が広がりました。久しぶりにきれいな「浪江の空」が見られました。あいさつの声も、心なしか弾んでいました。
今日は中学生の集会が開かれました。校長先生からお話をいただいています。
2時限目からは中学3年生は学年末テスト。中学最後の定期テストになります。「頑張れ~!!」
小学生の弾んだ声が聞こえてきたので教室をのぞいてみると、図工の時間でした。小学2年生がひょうたんに色を塗っていました。
昼休みはStory-Time。「Mouse Sumo」です。迫真の演技(?)が子どもたちの笑いを誘いました。でも全編英語です。最後には英語での質問タイムもありました。小学1年生もしっかり英語で答えていました。
1月29日 「伝える」ということ
小学5年生の国語で「伝記を読んで、思ったり、感じたりしたことを発表する」授業がありました。この児童は「ガンジー」の伝記を読んでの発表です。
「夏目漱石」を読んだ児童。発表の後の質問にも、しっかり答えています。
小学1年生の教室にも行ってみました。すると、何やら新聞紙を小さく丸めています。「小さく丸めて何に使うの?」
と聞いたら、みんなで声を合わせて「ヒ・ミ・ツ!」と言われてしまいました。取材を続けようと決意した瞬間でした。(笑)
また、小学1年生は合唱練習の際、拡大投影機を使うことで姿勢や口の開け方を自ら確認して直しているそうです。これは、教えてもらえました。よかった!!
この時期にビックリするような雨が続いています。昨日からずっと雨です。皆さんの住んでいらっしゃるところではいかがですか? 浪江の青い空が恋しくなりました。
1月28日 全国学校給食週間!!
今月24日~30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)で始まったとされる給食ですが、今や全国に広がっています。そして「食育」という言葉も生まれ、食の大切さも子どもたちは学んでいます。今日のメニューは、ごはん、和風ハンバーグ、野菜のポン酢和え、さつま汁でした。「いただきます!」のあと、「あっ、写真撮らなきゃ」と慌てたため、箸が揃っていません。すみません。
これまでも紹介しましたが、本校の給食は美味しいのです。子どもたちも教職員も和気藹々と給食の時間を過ごします。1日のうちで、ホッとする時間です。
ところで、唐突ですが、中学3年生の理科の授業を紹介しましょう。
「『菜の花や 月は東に 日は西に』与謝蕪村 この俳句に詠まれている月はどんな形か?」という問題です。模型を使って調べています。とてもおもしろい授業でした。
昨日、「首都圏、大雪に警戒!」というニュースが流されていましたが、こちらは雪にはならず、冷たい雨が降る中での登校となりました。
皆さんのお住まいでは、いかがですか?
1月24日 表現力に着目して!!
今日も各学年の授業をのぞいてみました。なかなかおもしろい授業が展開されていました。「表現力」に着目してみると・・・。これは、小学3年生の国語です。「グラフから分かる小学生」という題名で発表していました。
小学1年生の音楽です。卒業式に備えて、まずはCDを使って歌を聴いています。聴いているうちに自然に歌声が出てきました。しかも、かわいい歌声でした。
小学2年生の国語。自分で創作した詩の発表の後、アドバイスを受けています。「こうすればいいんじゃない?」「あああ、そうか」。親和的な雰囲気でした。
中学生の音楽です。何と!琴を演奏していました。しかも、「さくら」を上手に弾いていました。ビックリです。
子どもたちは日々成長しているんだなあと、改めて感じます。教科によって異なる表情を見せてくれる子どもたちって、素晴らしいですね。
今週も、ご覧いただきありがとうございました。
1月23日 エイ! ヤッ! トウ!
小学1年生。業間の時間に外へ出て長縄飛びの練習をしていました。体育で縄跳びが始まったからでしょうか。元気な様子にこちらもほっこりします。
ALTが頑張ってくれているEnglish-Board。1月は新年の目標です。「My goal is~」となります。皆さんの今年の目標は?
小学2年生は詩の授業。先生のチェックも入念に入ります。
小学5年生では研究授業が行われていました。算数の「道のり、速さ、時間」です。難しい内容にも果敢にチャレンジしていました。
中学3年生は天体のテストです。中学3年生ともなると難しくなるものですね。こちらがさっぱり分からない問題をしっかり解いていました。
大きな行事がない今日のような日でも、子どもたちは毎日、様々な表情を見せてくれます。そんな子どもたちの頑張りに、私たちも気の引き締まる思いです。
1月22日 これは何でしょう? ワ・カ・ル・カ・ナ・?
この写真を見ただけで「味噌!」と分かった方は、かなりの方です。1月22日、総合的な学習の時間で小学3年生~中学3年生が「味噌づくり」の体験学習を行いました。
講師は、いつもおせわになっているJINの川村さんと清水さんです。
川村さんと清水さんは、昨日、大豆を圧力釜で柔らかくしてくださいました。この大豆を自分たちで育てたかったのですが、ご存じのように台風の影響で駄目になってしまったので、今回は北海道産の大豆となりました。
ゆでた大豆をすりつぶします。醸造所では機械を使っているそうですが、今回は手でつぶします。けっこう力が必要です。大変な作業だと分かったようです。
すりつぶした大豆と麹、そして塩を混ぜます。麹のもととなるお米は浪江産です。丁寧に丁寧に混ぜています。
今度は、樽に詰めます。空気が入らないように丸めてから、叩くように樽に入れます。
こんなふうに出来上がりました。これを6ヶ月間、冷蔵庫に入れておきます。暗くて温度変化の少ない場所に置いておくのがいちばんいいからです。
さあ、どんな味噌が完成するでしょうか? それは、6か月後にお知らせしますね。
初めて味噌づくりを体験する子どもが多いのはもちろんですが、教員も「初めて!」という声が上がっていました。
いつの日か、大豆も米も塩も、みんな浪江産で味噌づくりができればいいなあと思います。夢は広がります!
1月21日 暖冬傾向ですが・・・今朝は寒かった・・・
1月21日、冬型の気圧配置だったからか、寒い朝となりました。浜通りにある浪江町は朝から晴れましたが、西の山並みは白くなっていました。
そんな中、子どもたちは相変わらず一生懸命です。
小学1年生の体育。長縄飛びの練習。うまくくぐり抜けることが今日の目標です。
小学2年生は算数。「よくできていますね」「ホント? やったあ!」という会話が聞こえてきました。
小学3年生は国語。「アリの行列」のテスト。緊張感がみなぎっていました。
小学5,6年生は図工。5年生は「ミラクル!ミラーステージ」、6年生は「版から広がる世界(自画像)」です。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
中学2年生の国語。図鑑をもとに先生と何やら話し合いをしていました。「何の話し合い?」と問うと、「ヒ・ミ・ツ」と言われてしまいました。(笑)
中学3年生は社会。「新しい戦争」というところの学習です。こういったことも中学生は学んでいるのですね。
インフルエンザが、また流行の兆しを見せ始めているとか? 皆さんも十分にお気を付けください。
1月17日 頑張っています、創成っ子!!
今日、授業の様子を見てきました。小中学生ともに一生懸命頑張っている姿に改めて感心しました。中学3年生は国語。島崎藤村の「初恋」。「まだあげ初めし前髪の~」。懐かしいですね。
小学1年生は生活科。1年間を振り返り「できるようになったこと」を確認していました。自分の成長に気づいた時の喜びの表情がステキでした。
小学2年生は図工の時間。ストローを使って作品を製作中でした。「何を作っているの?」「・・・ヒミツ」だそうです。
小学3年生は社会の時間。昔の生活と今の生活の比較をしていました。「昔は井戸を使っていました。今は?」の問いに「水道!!」と元気な声が返ってきました。
小学5年生は国語の時間。伝記の学習ということで、この児童は「ガンジー」を読んでいました。隣は「夏目漱石」を読んでいます。
小学6年生は社会の時間。先日のインタビューをレポートにまとめる授業でした。先生の説明をしっかり聞く姿が印象的です。
中学2年生は技術科の授業。ペン立ての製作中。釘打ちがとても上手になりました。
みんな授業を一生懸命頑張っていました。素晴らしいと思いました。さて、今冬は雪が大変少ないとのニュースがありました。皆さんのお住まいはいかがですか? 今週もご覧いただきありがとうございました。
1月16日 懐かしい遊びを体験!
昨日、町の社会福祉協議会とボランティア団体「フレッシュかもめ」様のご協力をいただき、小学1、2年生を対象に「昔あそび」を行いました。福笑い、けん玉、おはじき、竹とんぼなど、懐かしい遊びばかりです。でも、子どもたちは初体験のものも多く興味津々。楽しい時間となりました。
ところで、中学2年生は「おからケーキ作り」に挑戦していました。総合的な学習で学んだ大豆についての発展版と言えるでしょう。とても美味しくできました。
子どもたちが元気に学校生活を送っていることは素晴らしいことです。こんな子どもたちにとともに、私たちも精一杯やらなければと気を引き締めています。
1月15日 へえ~!? こんなふうに取材をしているんだ。なるほど~。
先日、小学5年生の社会科の授業で町の企画財政課を訪問し「なみえチャンネル」についてお話を伺いましたが、昨日、実際の取材について見学をしてきました。訪問先は、先日オープンしたばかりの「西内食堂」です。
実際に取材している場面を見学しています。緊張しないように気持ちをほぐしながらの話し方や、お店を始めた経緯などを詳しく聞いています。まさに「百聞は一見にしかず」。実際に見てみることで、たくさんのことが分かりました。
最後に記念写真をパチリ。お店の方の志、しっかり受け止めました。
ところで、今日(1/15)の新聞に、「東京オリンピック聖火台燃料に浪江産水素」が使用されるという記事がありました。昨日、小学6年生と中学3年生の社会科の授業を紹介しましたが、浪江町で作られた水素がオリンピック会場までトレーラーで運ばれるのですね。しかも、そのトレーラーのデザインも、本校の小中学生が行いました。
東京オリンピックへの参加の仕方も様々あるのですね。改めて感じました。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。